2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
先々週に岩手に行った際のものだ。土沢の商店街を散策したのだが、ある店で柿が驚異的な安さで売っていた。何でこんなに安いの?と思えば、渋柿だった。干すなり、曝すなりすれば美味しいと書いてあった。僕には無理なので買わなかったけど、すぐ近くで実際…
先週は写真を殆ど撮らなかったので、やる気のない写真が続く。今回はボツにしようと思った写真だが、相撲ネタなので消化しておく。 生まれて初めてNHKに電話した。人の平衡感覚を挑発するような画面、大相撲中継の画面である。実は今回の数日前にも、この画…
ミサイル発射直後だけど、今日は平和な話題で。焼かずにそのまま食べても美味しいと評判になっている乃が美の生食パン。全国に74店舗を持ち、来年四月までにほぼ全国を網羅するようだ。残りは出店計画中の東京都、そして出店計画のない秋田県だけとなる。…
秋田県由利本荘市の海岸に、北朝鮮の漁船らしき船が漂着して、8人の乗員が保護された事件は全国ニュースでも報道された。さらに係留していた問題の船舶が一夜明けたら無くなってしまったという冗談みたいなオチもついた。首都圏在住の一般的な国民からすれ…
十一月の冷たい冷たい雨だった。花芯に全くピントが合っていないことは、勘弁して欲しい。 『8のつく日はwebにお花を』 X-PRO2 / XF35mm F2R WR
これも旧東和町の花巻市営バスの停留所である。他の物件より古びていて、内部には草に侵食されていた。まあそれは別に驚かない。僕が驚いたのは、内部に何故か袋に入った米が置いてあることだ。しかもとても中途半端な量。一体どういう理由なのか、僕なりに…
僕は放浪看板マニアではない。分布図を作成したり、看板を撮るために出かけたりはしない。あくまで「ついで」なのである。でもこういう看板を見つけたら、万難排して車を停めて撮影はする。所謂天然物のオロナミンC看板、上物である。店舗上部の看板は赤銅色…
旧・東和町(花巻市)を走る市営バスは、この9月をもって廃止となり、スクールバスに移行したそうだ。申請すればスクールバスには一般の方も乗ることができるとある。実はこのあたりを走ると標識のないバス停留所が数多くあり、その割に解体もされず一定の…
街中で猫を見つけて撮影した。徐々に距離を詰めていったが、バイクのクラクションに驚き近くのお堂の軒下に逃げてしまった。それでも近づくと軒下からかを顔を出すあたりは僕のことを警戒したわけではなさそうだ。さて、通常猫を撮るときは、絞りはF2.8を基…
九月に高橋克彦の「火焔」という小説を読んだ。殆ど読まないジャンルで、偶然の導きで読んだのである。蝦夷と呼ばれた東北地方の住民が、朝廷側の侵攻と戦う様を描いた実話を基にしたフィクションだ。この本の面白いところは、それを蝦夷の視点に立って描い…
<ノートリミング+無加工> <トリミング+レタッチ> 岩手水沢の眼鏡橋。町は時代と共に姿を変える。細胞が入れ替わるように人工物の形態だって変化していく。いまそこにあるものが脚色のない現実だ。そう思い続けてきた。僕がかつて住んだ京都の街だって…
岩手の水沢の住民には有名な店で、ここの唐揚げは彼らのソウルフードという。試しに立ち寄ってみたが、まだ開店準備中のようで買うことはできなかった。 X-PRO2 / XF23mm F1.4R , XF14mm F2.8R
岩手県の大迫町。この日は本当のところ、宮城県の田代島に行く予定だった。前日は岩手の一関に泊まった。一関から石巻までは1時間強で行くことができ、そこから船に乗る予定だったのだ。ところが前日に幾つかのトラブルがあり、軽い食あたりになってしまっ…
僕は西伊豆の町で産まれた。その町には鉄道が存在しなかった。町の中心部にはバス会社の営業所を兼ねた大きなバスターミナルがあった。僕らは駅で列車を待つように、そこでバスを待った。ターミナルの中には大判焼きやソフトクリームを食べる店などもあり、…
先日、「今年の紅葉写真は打ち止めにする」と宣言した舌の根も乾かぬ間に、追加の写真をアップする。紅葉シーズンとしては、ほぼ終わりとなった岩手平泉の中尊寺である。一関に行く途中で立ち寄った。駐車場に車を停めた時点で午後4時。係のおばちゃんが「…
6月下旬に岩手の一関に遊びに行った。一関にはジャズ喫茶ベイシーがあり、夜にアルコールを嗜みながらベイシーのJBLサウンドを大音量で聴きたい、その想いは以前からあった。その夢が叶った代償なのか、その夜僕はコンタクトレンズを紛失した。極度な近視で…
客を迎えたり、花を活けたり、従業員の管理をしたり、旅館内のレイアウトを整えたり。女将は忙しいと思う。お上の仕事と女将の仕事は違うのである。 『8のつく日はwebにお花を』 X-PRO2 / XF23mm F1.4R
先週の岩手シリーズの残りもの。先に書いた通り、久しぶりに鉛温泉に泊まった。夜更けには雨が降っていた。雨は窓ガラスに打ちつけられ、リズミカルな音を立てていた。時折強く吹く風で、その音は大きくなったり小さくなったりした。雨は翌朝には本降りにな…
家の中で明暗差を利用して猫を撮影すると、不思議と静謐な雰囲気が出てくるのである。例えそれがゴミ袋を漁ろうとする姿であっても・・・。 LEICA M MONOCHROME / SUMMILUX M50mm ASPH
現在のマイブームである。以前にけん玉の聖地、山形県長井市で買ったものだ。あそこでは小学生どころか、幼稚園児だって僕より遥かに上手くけん玉を操る。僕は「もしかめ」がやっと10回。とめけんの成功率が15%。とほほである。 なんじゃそりゃ?という…
折角、花巻の温泉(鉛温泉・富士山旅館)に行ったのだから、花巻の町にも立ち寄った。朝方は凄い雨降りだったが、チェックアウトの頃には陽も差していた。駅前は軽く流し花巻の中心街に車を停め、歩き始めた直後に雨は降り始めた。雨と同時に風も吹き、とて…
良い被写体かどうかは別にして、良い光に出会った。天候不純な中、盛岡の街中は一瞬晴れて光が降り注いだ。中古レコード屋さんの前に車を停めて、レコードを買い、公園の紅葉をチェックし、そして路地の中に入ったときに降り注いだ光だ。車に戻ると、パーキ…
一人で温泉旅館に泊まる時、「豪華な食事」を求めてはいない。源泉掛け流しの正統温泉に浸かり、酒と本を片手に自堕落に食事ができれば良い。ケースによっては近くのラーメン屋に食べに行くこともあるし、予め総菜を持ち込んで食べることもある。出前を頼ん…
仕事の算段がついたので、金曜日の午後に岩手方面に遠征した。盛岡の南昌荘という庭園に紅葉を見に行き、花巻の鉛温泉(藤三旅館)で温泉三昧という短い旅だ。翌日は帰路に角館に寄るつもりだったが、仙岩峠は霙混じりの暴風雨で、今にも雪になりそうだった…
Mモノクロームの解像感は凄まじいものがあり、3倍くらいに拡大表示しても、普通のカメラの等倍表示と同様な解像感である。猫相手の写真だと写れば良いってものでもないので、苦戦している。さて、PINTERESTに当ブログの写真が大量にピンされていることを、…
紅葉とか枯葉の写真を、今年は余り撮っていないような気がする。理由は不明である。 X-PRO2 / XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
秋田駅前の「民謡会館」ビルである。まず民謡会館なる建物が出来た経緯が謎だし、そこに集まる小規模な呑み屋さんが「民謡」と所縁があるのかどうかも不明である。夜の姿は見たことがないので、いつも閑散とした昼間の民謡会館を歩き、写真を撮る。特に変化…
不思議なもので、街を歩く時に猫に出会う確率は大きく変動する。向こう一ヶ月間も殆ど猫を見かけないこともあれば、30m歩く間に4〜5匹の猫に出会うこともある。果たしてそれは偶然なのだろうか。猫は人間が発するオーラを感知して隠れたり、そのまま待ち…
年に一回は、コンタックスの一眼レフにフィルムを通すと決めている。でも最近はすっかりご無沙汰で、その誓いも反古にされ続けている。今回の撮影が恐らく数年振りとなる。あまり放置するとカメラが臍を曲げて故障する危険もあるので、たまには使いたいもの…
何でこんなに絞りを開けちゃったのか・・・。渋い店舗と現代風の花。この花は奥さんの趣味なのだろうか。そんなことを考えながら撮ったのだが、考え事が過ぎたか。最近はこういうことが多い。でもそれも楽しむことにしている。 『8のつく日はwebにお花を』 X…