2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
7月26日に北東北地方の梅雨が明けた。真夏のピークはお盆までとなる。僅か半月なかりの「夏の盛り」が訪れた。毎度毎度、気象庁の文句を言って恐縮だが、今回の梅雨明け宣言は気象庁のミスだと思う。東北南部の梅雨明けは6月29日。僕が住む秋田県は北…
僕は読み書きやパソコン作業を屋根裏部屋で行っている。壁に2灯、天井部分に1灯の小さな照明がある。当初は白熱電球(のちLED)を使っていた。暖色系の方が落ち着くからだ。読み物とか書き物の場合はデスクライトを使う。問題となるのは写真編集、特にモノ…
秋田県内陸部の盆地に位置する旧・六郷町(現・美郷町)。町中に清水(湧水)が沸く町。呉服屋さんの多い町。寺社の多い町。造り酒屋の多い町。つまりは、かつて栄えた町である。どのような理由で栄えたのかは、調べても今ひとつ分からない。最近では観光面…
実は3月に骨折した左足の調子が、長いこと芳しくない。愚痴ばかり書くことになるので、最近はブログに書くことを控えている。それでも先週辺りは少し調子が上向いた。秋田県内陸部の町を歩き、昼食に冷やかけ蕎麦を食べた。何と500円という安さで、冷た…
昨年に引き続き、我が家の猫から暑中見舞いを申し上げます。代弁すると、毎日蒸し暑いな。まだ此処(秋田県)では梅雨明けにならず、雨が降ったり止んだりを繰り返している。皆さんも体調には気をつけてくれ。僕も11歳になって、ご飯に「かるがるキャット…
もう15年も前になるけど、秋田県に移住してきた頃、消防団に入らないかと勧誘を受けた。え、僕が消防団?。まさか。当然あっさりと断ったが、結構根気良く勧誘を受け続けた。僕が断ることに対し、彼らは傷ついているように見えた。まさか断られるなんて・…
微妙な形状であるが、一応は環水平アークの一種だと判断している。土用の丑の日、鰻を買いに行ったショッピングセンターの駐車場で見かけた。あまり有り難みを感じる場所ではない。もう少しだけ弧を描けば、普通の虹になっただろう。両者の中間形状かもしれ…
時折強く、時折弱く。時に晴れて、時に曇り。さまざまな強弱を織り交ぜて、雨は一日中降り続いた。車のフロントガラスには水滴がびっしりと着いていた。陰鬱な気分になったが、限度を越えなければ、それは恵みの雨でもある。X-PRO3 / XF23mm F2R WR
7月の初めから一週間以上に渡って晴天が続いた。空は真っ青に晴れ、気温は毎日30℃オーバー。これは懐かしき真夏の天候だと思っていた。全国各地は次々に梅雨明けを宣言していった。だが、これだけ晴れているのにも関わらず、北東北地方だけは梅雨明けを宣…
フォクトレンダー史上最高画質を謳うアポランター35mm F2(VMマウント)。このレンズで猫を撮影した。それにしても良く写るものだと驚く。純粋なシャープネスでこれを上回るレンズは滅多にないと思う。滅多にないということは、あることは「ある」のだ。その…
音楽と旅が大好きな明るいおじさん、のびたさん。ピアノを弾きながら、集まった皆さんで歌う「下町のうたごえ」というイベントを80回以上も開催されている。レパートリーもジャズ、ポップス、演歌、懐メロ、映画音楽、民謡、童謡、と何でもこなす。更には…
デジカメ黎明期には、空の青を青く写すことは難しかった。でも僕らには「ベルビア」という富士フィルムのリバーサルフィルムがあり、青といえばベルビアで撮るものだった。その後、技術は進歩してデジカメで「青」を撮ることは難しい話ではなくなった。そこ…
山形県金山町。特に観光地でもないけど、水路が走る美しい町並みを持っている。「美しく古びる」が町のテーマでもあり、気持ちよく歩くことのできる場所でもある。といっても冬は町中が豪雪に埋もれ、夏は内陸特有の猛暑が襲う。暑さ寒さを凌ぐ場所も限られ…
日曜日は忙しい天候だった。雨が降ったと思えば、陽が差す。その繰り返しだった。僕は所要で山形県の新庄市近辺にいて、紫陽花が咲く場所(2箇所)に立ち寄った。びしょ濡れになったり、かんかん照りになったり、ばたばたした。雨が降るのは大抵傘を持って…
ニュースや天気予報で、「○○地方は警報級の大雨が降り〜」みたいな報道がされることがある。心配した知人から連絡を貰ったけど、こちらでは全く雨が降っていないことがある。これは天候の局地化が進んだからなのか、それとも昔から同様だったけどリアルタイ…
カーペットに完璧に擬態している我が家の猫。お前、そんなところにいたら踏んでしまうじゃないか。iPhone 13 PRO
三脚がなかったので、手持ちで撮影した。辺りは想像以上に暗く、足下すら見えないほどだった。ISO64000。闇と静寂の中、ぼわっと駅が見えた。それは実在するものか、幻なのか、不確かな光景に思えた。時刻はまだ午後8時。都会では小学生だって歩いているか…
午後6時半から午後7時までの30分間。秋田市の繁華街・川反を散歩した。家人がスーパーマーケットで買い物をしている間の待ち時間だ。冬場であれば、午後5時でも真っ暗で、午後7時にもなれば深夜のような光景となる。流石にこの時期では、「夕方」に見…
先日、家の外壁の照明に「とっくり型」のスズメバチの巣を発見して、駆除した。ごく初期の形態らしいが、人工的に作った土器のような風合いだった。駆除した巣からは幼虫は発見されたが、女王バチの姿はなかった。以下がその記事へのリンクだ。〇2022年7月4…
先々週に仙台行きの写真である。出来がイマイチだったのと、その時の限度を超えた暑さが蘇るので控えていた。ブログには備忘録的な要素もあるので、今回掲載することにした。さて・・・。仙台と多賀城と塩釜、この3つの町は密接した関係にある。これを滋賀…
2020年、2021年と新型コロナの影響で中止されていた秋田竿燈祭りが、今年は3年振りに開催される予定となっている。週末の夕方ともなれば、あちこちで竿燈を上げる練習が行われている。ちなみに竿燈まつりは、町内単位で参加する形態である。詳しくは知らな…
2020年、2021年と新型コロナの影響で中止されていた秋田竿燈祭りが、今年は3年振りに開催される予定となっている。週末の夕方ともなれば、あちこちで竿燈を上げる練習が行われている。ちなみに竿燈まつりは、町内単位で参加する形態である。詳しくは知らな…
凄惨な事件の衝撃が強く残っている。気分を変えて・・・。大多数の人は忘れてしまっていると思うが、まだ北東北(岩手、秋田、青森)の梅雨は明けていない。最近の天候から判断するに、僕が住む地域では梅雨は完全に明けているはずだ。これで梅雨明けでない…
冒頭、昨日お亡くなりになった安倍元首相にお悔やみ申し上げます。昨日、安倍元首相が参議院選挙の応援演説中に銃撃され、お亡くなりになりました。長きに渡り首相として、類稀なるリーダーシップで、日本を牽引した偉大な政治家でした。日本国を再び誇りの…
由利高原鉄道の黒沢駅。当ブログによく掲載する曲沢駅(田圃の真ん中にある駅)の隣りである。線路は霞んだ山裾の田圃に伸びていた。冬になれば田圃はは、一面の大雪原となる。少し古いデータだが、この駅の利用者は2018年時点で一日10人ほど(ちなみに曲…
仙台で家人が講習会を受けている。終了後に迎えにいく段取りになっている。時間的に中途半端で、あまり遠くにはいけない。折からの猛暑で、炎天下にクルマを停め放しにもしたくない。そこで松島を見に行こうと思った。本家の松島周辺は週末で混んでいるよう…
「繁華街は遠くになりにけりって、あんた繁華街におるやんけ。しかも寿司食ったんちゃうんか?」とご指摘を受けた。まあその通りである。遠くなったのは物理的な距離よりも、むしろ精神的な距離かもしれない。一晩で行くことの店の数は限られているし、呑め…
週末は家人が講習会を受講するため、付き添いで仙台まで行ってきた。前泊で宿泊したのに、食事アルコール制限中なので、あまり羽目を外すわけにもいかなかった。それでも久しぶりに寿司を食べ、ビール(大瓶1本相当)と日本酒(1合)を楽しんだ。通常であ…
写真的な話ではなく、雑談的な日常の出来事を一つ。少し前のことだ。我が家の外壁の照明に「とっくり」みたいなものが付いているのを発見した。逆さになっているが、人が作ったとしか思えない見事な形状で、そのまま花差しに使えそうな逸品だった。だが危険…
北海道に梅雨がないとすれば、まだ日本で梅雨が明けていないのは北東北地方だけである。川沿いのガクアジサイを撮ってみたら、カエルが花に乗っていた。これで雨露が付けば絵になるが、こういう時に限って、どんよりした空は踏みとどまる。最近パソコンのモ…