街:東京
先般の伊豆道中の帰り道、東京に立ち寄った。そして原宿にある「GR SPACE TOKYO」に行った。僕も愛用しているリコーのコンパクトカメラ「GR」についての情報発信をするギャラリーである。目的は同時開催されている「森山大道写真展」だ。僕が原宿を歩く姿…
東京の街中で写真を撮りまくりたいとは思わなくなった。当然ながら何箇所か撮りたい場所はある。でも僕が今東京に住んでいたとすれば、遠征して静岡とか群馬で写真を撮るだろう。しかし、この神楽坂の路地は別格だ。京都とか金沢あたりでないと似たような路…
おい。今度こそ終わりじゃなかったのかよ。という疑問は最もだけど、二泊三日の最終日、その午前中に一応写真を撮っている。それは「神楽坂」だ。東京に住んでいた当時、神楽坂は何となく敷居が高い場所に思えた。一度だけ会社の飲み会を神楽坂でやることに…
木曜日に出張で東京に行った。諸事情あるので詳細は伏せるが、御御足を持って頂いた出張だった。木曜日は夕刻以降は自由な時間となる。二泊して土曜日の帰宅まで束の間の旅をしてきた。交通費が浮いた分、東京を起点に京都に行こうか等々、最後の最後までプ…
丸一週間引っ張ったけど、東京編はこれで最後。一泊二日の短い東京の旅。初日は夕方まで講習会だったが、翌日の夕方までに4万歩近くを歩いた。今回の写真は有楽町、新橋方面での断片である。地下通路をカラーで撮ることだけは予め決めていた。その前後の眼…
JR有楽町駅とJR新橋駅の間を繋ぐ地下通路である。線路のガード下を通るトンネル通路だ。業務感丸出しで本当にここを通ってよいのだろうかと不安になる。これを利用すれば雨に濡れることなく、有楽町と新橋を行き来することができる。秘密基地のようであり、…
池袋でバブリーだった会社でアルバイトをしていた。しょっちゅう華やかなところに飲みに連れて行ってもらい、忘年会なんかはタクシーで横浜まで繰り出したりもした。その会社が業績の低迷から、三ノ輪橋方面(厳密には尾久)に引っ越した。そこに暫く通った…
西ヶ原四丁目から再び都電荒川線に乗り、三ノ輪橋まで足を延ばした。この展開で予想されることといえば、南千住経由で谷中銀座に向かうことだろう。残念ながら不正解。一時期、僕は都電荒川線で尾久にアルバイトに出かけていた。その際にアルバイト先のF社長…
お婆ちゃんと女子高生で一杯だった都電荒川線。西ヶ原唯一のカフェ。男女学生の部屋を仕切るのが襖だけだった下宿屋。入り浸った友人のアパート。殆ど値上げされた形跡のないラーメン屋。公園となってしまった場所。今はなき全ての西ヶ原族に捧げる。 X-PRO2…
東京で会った知人は、「なんで池袋に泊まるの? もういいんじゃない(笑)」と言う。かつて散々池袋で飲み明かした友人だ。せめて品川あたりに泊まれば良いのに、どうしても池袋に泊まってしまう。カラスが生ごみを散乱させた朝の繁華街。あちらこちらに酔客…
、 かつて池袋近辺に住んでいた頃、飲み会は東口で行うことが多かった。僕は池袋の西口まで約15分掛けて歩き、それから東西連絡道路(トンネル)のウイロードを通り東口に出た。ウイロードは、晴れと褻 この世とあの世、を繋ぐ通路だった。同じ導線を歩い…
東京には多くのガード下がある。ガード下といえば飲み屋さん。どんなガード下の飲み屋にも、必ず常連らしき客がいる。改めてそのことを思うと気が遠くなる。 X-PRO2 / XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
所用があり東京に行ってきた。時間の制約のなか、初日の夜に神田の今川小路を見に行った。今川小路とは神田駅近くのガード下に残る古い小さな飲屋街で、「戦後」という言葉を体現したような小路で、実際にその頃から何も変わっていないような場所だ。僕が今…
今回の写真は、前回に増して個人的な風景であり、僕以外の人には意味不明かと思う。 これらの写真は、かつて僕が通った坂道や、珈琲を飲んだ喫茶店、更には住んでいたアパート跡地だ。 今回の旅のお伴は、二眼レフとFinePix X100。一眼レフを持たずに旅に出…
ゴールデンウィーク前半に、訳あって東京に出かけてきた。今回は少しだけ時間が取れたので、かつて僕が住んでいたり、働いていたりした所縁の場所を訪れてみた。1回目は有楽町のガード下。僕の最初の職場がこの近くだった。基本的な佇まいは、この数十年変…
先週の東京出張の唯一の写真。 四谷辺りの坂道。 移動しながらの一枚で、他では写真を撮る時間がなかった。 坂のある街って素敵だと思う。 有名どころでは、長崎、函館。 東京にも結構坂はある。 秋田県では、山間に坂はあっても、町中には殆ど坂はない。 そ…