オーディオ
オーディオの真空管アンプを売却して、別のアンプに買い換えた。今度は「Arcam SA20」というイギリス製のアンプである。真空管アンプは趣味性の高いアンプで、小編成のジャズや女性ボーカルと相性が良い。まだ大型システム(JBL4333+マッキントッシュを中心…
6月最後の週末。平日に1日休みを追加し、大人の休日倶楽部パスを使った旅に出る予定でいた。とても楽しみにしていたのだけれど、仕事の都合で中止せざるを得なかった。チケットもキャンセルした。とはいえ盛り上がった心を鎮める必要があった。近場に一泊…
オーディオネタなので、興味のない方はスルーして下さい。物への執着を断ち切ることは、オーディオ分野でも同様だ。思い切ってシステムの簡素化、小型化を断行した。これまでは「38センチユニット」を使ったJBL4333AWX、これをマッキントッシュを中心とし…
オーディオ関連の話だ。僕のメインのオーディオソースは、レコードプレーヤーだ。トーレンスとデノンの2機種を使っている。でも最近では、ネットワークオーディオプレーヤーも使っている。LinnのMajik DSという機種だ。CDプレーヤーもリンのMajik CDという…
マッキントッシュのパワーアンプをお使いの諸兄は、「もしブルーライトのメーター電球が切れたらどうしよう」と常に心配していると思う。まず交換の工賃が3万円以上するという話だし、仮にその金額を了承したとしても、どうやってアンプを送ったらよいのか…
<プ○ケーブルとは> プ○ケーブル(○に何か字が入ります)という音響機器会社がある。所謂PA関係の機器を販売する会社であり、既存の権威主義のオーディオ業界に真正面から喧嘩を売り、販売数を伸ばしている。この会社の特徴は、ライブやイベント、あるい…
我が家のオーディオ機器が、どんどん古い時代の製品になっていく。もともと、GEの1950年代初めのモノラルカートリッジ、通称「バリレラ」を使用していた(1枚目)。2CHマルチアンプの高域用に採用した真空管アンプ、DYNACO Mk3も1950年台の発売で…
ここ一ヶ月で目まぐるしく変わり続けた僕のオーディオ環境。LUXKIT A3700(KT88)は、とても良い音だった。低域にはMcintosh MC7270を使っているので、中高域のホーンを担当してもらい、本当にスピーカー自体が変わったような錯覚を覚えた。ジャズはもちろん、…
ただでさえ色々な問題があり忙しいのに、更に混迷の度を深めさせていたオーディオ問題。色々と遠回りもしたし、不愉快な思いもしたし、全てが完成した訳でもない。でも何とか道は見えてきた。結局、KT88という真空管を使ったラックスの古いアンプを導入した…
私事で色々あり、写真を撮ることができない日が続いていた。少しだけ落ち着いたものの、写真のストックがない(まあ、ないことはないんだけど、直近のものがないということ)ので、非写真ネタでお茶を濁す。今年になって挑戦しているオーディオのマルチアン…
レンズ沼という恐ろしい沼にハマらないよう日々気をつけているのだが、オーディオにも沼があり、ふと気づくとハマりそうになっている自分がいる。何を思ったか、突然スピーカーのマルチアンプ駆動を始めてしまったのである。激安なのに高級機を凌ぐ性能と評…
今回は写真とは関係ないオーディオ記事で。どうも「C32」を検索して、このブログを見てくれる人が結構いるらしい。C32とは、マッキントッシュのプリアンプ(コントロールアンプ)のことである。確かにC32に関する情報はネット上にそう多くない。残…
オーディオ装置で音楽を聴くには、まずは音源を再生するプレーヤーが必要だ。CDプレーヤーとかレコードプレーヤーとかがそれに当たる。最近ではCDをリッピングしたり、ダウンロードした音源データを使い、PC等がプレーヤーになることもある。これをア…
「オーディオ」というカテゴリを作った。興味のない方には全く意味がないものだし、単なる僕の自己満足だからスルーして欲しい。 さて、僕はアナログレコードメインでオーディオを楽しんでいるが、当然ながらCDプレーヤーだって所有している。これまでは、TE…
最近は東北ジャズ喫茶巡りにはまっている。 かの有名な「一関ベイシー」以外にはジャズ喫茶らしいジャズ喫茶はほとんど絶滅しているのかと思いきや、探せば結構あるのだ。 それどころか、最近になってから開店した店もあり、まだまだ楽しめそうだ。 写真は、…
岩手県一関市には、「日本イチ音の良いJAZZ喫茶」として知られる「ベイシー」がある。 昔から有名なお店で、秋田に来てから僕もたまに遊びに行く。 その一関の秋田から見て手前には、水沢という街がある。上段の眼鏡橋があるところで僕の好きな街の一つだ。 …
最近は写真も撮らず何をしているかというと、コレ。 オーディオマニアとして生活している。色々な機器が故障し、オークションで売却したり購入したり、そんなことを延々と繰り返していた。 オーディオ製品は、古い物でも意外と高く売れるので、装備のアップ…
先週は写真を撮る時間がなかったのと、風邪を引いていたので、更新がほとんど出来なかった。 今週末も全く撮影していないので、平日に身の周りのものを撮影しないと、またも更新できないことになる。 さて、20年来使用したJBL4312から、ついに38センチウー…