2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
小須戸が雰囲気のある町であることは、なんとなく知っていた。町屋づくりの建物や、大きな商家がある界隈の写真は見たことがある。それが余りに見事過ぎて、要らぬ警戒心を抱いた。出来過ぎのように感じ、人工的な造作を疑っていたのである。別に古くて大き…
〜越後編再開します〜新潟の夜が明けた。二日目の朝、僕はまず小須戸という町に向かった。新潟市秋葉区小須戸、かつての小須戸町(旧・小須戸町)である。小須戸は、信濃川の海運で栄えた町である。そして鉄道が近くを通らなかった町でもある。つまりは、元…
上の写真は、岩手県北上市の如意輪寺にて。小さなお寺の小さな山門付近に彼岸花が咲いている。まだ早かったのか、それとも今年の花は少ないのか、群生している状況ではなかった。花の写真には馴染めないが、彼岸花を撮ることは好きだ。最近はこの如意輪寺に…
以前も書いたが、新潟には前職(京都でのサラリーマン)時代も出張で良く来ていた。年間に6〜7回は来て、その度に宿泊していた。まだ若かったので、いつも夜の街にも繰り出した。その新潟の街は、それなりに形を変えてはいるが、大まかな構造は当時と同じ…
◯2020年年8月25日記事「アスファルトから鉄路へ!〜①新潟行けば楽天地あり」まずは上記の記事を参照頂ければ、嬉しい。あれから一ヶ月と経たず、また同じ場所に来た。違いは昼か夜かということ。もう少し退廃的かつ淫靡に撮りたかったのだけど、日本…
昼にビールを呑んだあとは、ホテルにチェックインして休憩する。たっぷり昼寝もした。すべては夜の食事のためだ。目が覚めたらシャワーを浴びて、さっぱりする。そうすると既に夕食の時間となっている。普段の僕であれば、こういう時間ロスを勿体ないと思う…
越後路への果てなき渇望を満たす為の旅。中条の町を歩いた後は、新潟市内を目指す。車を早々にホテルの駐車場に停める。身軽になったら昼食だ。ホテルのチェックイン時刻(14:00)までは、町を歩いてビールを呑んで飯を食う。朝方は雨がぱらついていたが、午…
今後暫くの間、越後シリーズが続く。月曜日の今日だけは違う記事を挟んだ。気がつけば、すっかり秋の気配。いつの間にか空の色も変わった。より透明な青になり、その分いつもより高い位置に見えるようになった。色づいた稲穂は、もう収穫への準備が整ってい…
これはちょっと変だ。自分でもそう思う。八月のお盆休みに群馬県の法師温泉に行った。新潟県との県境近くの温泉で、魚沼の町など新潟側の町で写真を撮って楽しんだ。これは一応家族旅行という形式だった。お盆休みの翌週、今度は一人で新潟市内に出かけた。…
JR奥羽本線の横堀駅である。以前に「院内駅」の写真を掲載したことがあるが、その隣の駅である。両駅とも現在の住所は秋田県の湯沢市だが、平成の大合併前は「雄勝町」であった。雄勝町は昭和30年に横堀町、院内町、秋の宮村が合併して出来た町である。菅…
我が家の猫の、相変わらず大きな欠伸。猫の欠伸には、様々な理由があるらしい。眠たっかり、寝起きだったり、気分転換だったり、注意喚起だったり、ストレスだったり・・・。一般論としていえば、目を瞑ったまま欠伸をする場合、それは眠気に起因するらしい…
裏庭の紫陽花。裏庭の花は、春になると勝手に咲き、秋になると勝手に枯れる。殆ど手入れらしい手入れをしないので、箱庭的ジャングルの様相を示している。紫陽花も枯れた花を切るべきだとも聞くが、我が家では天然のドライフラワー状態になっている。『8のつ…
東北コンプリートと銘打ち、平成の大合併前の市町村(東北6県)、その全ての町で写真を撮ることを目指している。達成以前に、そもそも集計すら出来ていない。旧市町村単位となると、覚えがなくても既に行っている可能性もあり、よくよく確認しないと判定が…
岩手県奥州市の水沢地区。かつての水沢市である。水沢の町を僕は4〜5ブロックに分けて認識していて、今回はそのうちの2ブロックほどを歩いただけである。一つの町に、武家町、商人町、花街、寺町など様々な顔も持っている美しい町(僕的に)だ。大分涼し…
江刺の町、最後の写真である。現在では奥州市(岩手県)の一地域となっている江刺地区。実は廃藩置県の当時は「江刺県」だった。現在の秋田県の一部も江刺県に含まれていたそうだ。その後、江刺町から江刺市へと移行し、今では奥州市の一となった。その変遷…
理由は分からないが、「江刺の町に行きたい」と突然思うことがある。頻度としては2年に1回くらいだろうか。そして行くたびに「良い町なんだけどなあ・・・」という想いを抱えながら消化不良のまま、そこを後にする。昼時なのに飲食店が一軒も空いていなか…
少し仕事が立て込んでいて、なかなか遠出ができない。泊まりがけで出かけることは不可能な状況だ。それでも今週は岩手の奥州市に足を運ぶことが出来た。勿論日帰りで、帰りに温泉に入浴し、午後7時前には帰宅した。現状ではこれが限度だ。さて、写真は奥州…
僕が住む秋田県では、9月に入っても35度オーバーの残暑が続いていた。我が家のエアコンもフル稼働。9月10日になって、やっと気温が30度未満に落ち着いた。振り返ると、お盆前までは連日肌寒いが続いていた。それがお盆明けから急激な残暑となった。…
山形県遊佐町の「丸池」。山形県といっても、秋田県と隣接する町だ。この池は、鳥海山の湧き水で出来ていて、神社の敷地の中にあり、聖なる池とされている。当然、魚釣りや植物の採取なども禁止されている。以前は縁のところまで行けたけど、今はロープが張…
猫七変化とは良く言ったもので、溶けそうな寝顔を見せたと思えば、シャッキとした顔もする。猫は面白い生き物だ。X-PRO3 / XF35mm F1.4R
武漢ウイルスに苦しんで、自粛の嵐が吹き荒れる。と思えば、今度は本物の台風が九州沖縄を直撃する。何も無ければ東京オリンピックはもう終了していたなんて、嘘みたいだ。昨年、日本中を興奮させたラグビーワールドカップから未だ一年も経っていないけど、…
じめっとした午後だった。陽が傾いても直射日光は暑かった。少し「にわか雨」が降れば良いなと思ったが、そういう気配はなかった。黄色い花が咲く鉢植えは、思いのほか瑞々しく見えた。きちんと水をあげているのだろう。夏の終わりの午後は、いつだって気怠…
暑い日が続く。微妙に用件が重なり遠出も出来ない。ウオノメ(タコ)は取れたが、その跡がまだ治らない。等々でモチベーションが上がらない。今回は秋田県湯沢市を徘徊した。時間にすれば、わずか十数分。次の週末はビシッと行こう。LEICA M10 / SUMMICRON M…
特段の意図はない。たまには写真を撮りに遠出が出来ない週末もある。ここはJR秋田駅前の「寂れた一角」。定点観測のように、または巡視パトロールの如く徘徊した。撮ったものは、いつも撮るものばかりだ。テイクアウトの「やきとり」が焼き上がるまでの短い…
猫は日溜まりを見つける能力が極めて高い。日溜まりで昼寝をすると熱中症にならないか心配になる。でも陽を浴びて暑くなると、今度はキッチンのタイルの上で寝て、身体を冷やしている。変温動物か、と突っ込みたくなる。X-PRO3 / XF23mm F2R WR
7月最初の金曜日、足指をドアの枠に痛打した。翌朝になると指は赤黒く変色していた。2010年以降、ほぼ2年置きに手足の指を骨折したり、ヒビが入ったりしている。今回は、幸いなことに単なる打撲で済んだ。でもこれが、想像以上に後を引くことになった…
仙台市の壱弐参横丁。外から見ると、これはバラック作りの小屋の集合体であり、上部を屋根で繋いだだけということが分かる。そういう状態だから、僕はこの場所を「屋根付き路地」などと呼ぶ。「屋根付き路地」って、矛盾だらけの言葉だ。「お札専用コインパ…
JR仙台駅前の「仙台朝市」。武漢ウイルス騒動以来、仙台に行くことを避けていた。東北地方で最も人が集まるのは仙台市で、当然ながら発症者数も東北地方の中では最も多いからだ。やっと落ち着いてきたので、所用ついでに中古レコードを買おうということで、…
猫用ハンモックをリビングルームに吊るしている。上段と下段、ふたつの乗り場所がある。下段に乗ることは簡単だ。問題は上段の方である。部屋の配置の関係で、猫にとっては若干ハードルの高い状況となっている。ソファの背もたれの端からジャンプするのだが…