No Room for Squares!

街と猫と追憶を撮る

街:その他

食堂物語・番外

*写真は本文と関係ありません 「モガミ郡の橋」という記事で、橋の近くで見知らぬお婆ちゃんと言葉を交わしたエピソードを書いた。ブロ友さんから「僕も旅先でお婆ちゃんに好かれる」という言葉があった。コメントのやりとりをしていると、突然、若き日の「…

ショーウィンドー万華鏡のよう

いわゆるJPOPの歌はほとんど知らない。好きとか嫌いという以前に、単純に知らない。アイドルグループでいえば、SMAP(解散したけど)くらいしか分からない。先日、仕事関係の若い知人と雑談するなかで、「ストーンズ」の話が出た。僕が「中学の頃から好きで…

熊狂騒曲~その駆除に対する考察

秋田県のお店では、写真のような掲示が増えた。近くでクマ出没情報(自治体が防災アプリで発信している)が出ると、こういう対応を取る。昨年、食品スーパーに熊が立て籠もった(?)事件があったので、多少過剰であっても用心しているのだと思う。最初は異…

衝撃の張り紙〜これがクマとの共存社会か

ドラッグストアの入り口に何気ない顔をして貼られた紙。こともなさげに、まるで「足元が滑りやすいのでご注意下さい」と変わらぬテンションの注意喚起。しかしその内容は中々エグい。クマがウロウロする可能性があるので、中に入れぬように自動ドアを手動に…

下書きからの昇格②〜トイレの憤怒

ボツ記事の救済企画第二弾。2023年の記事である。写真は蝦夷のリーダー「阿弖流為」の仮面。岩手県北上市の「鬼の館」というところで見つけたものだ。阿弖流為が鬼ということではなく、「仮面」をテーマにした展示だった。この表情を見ると、あの忌々し…

あの時、白鳥は何処にいたのだろう

2025年3月10日の夕刻。鳥の嘶くような鳴き声を聞き、空を見上げると白鳥が編隊を組んで飛んでいた。14年前の震災の時を思い返してみる。そういえばあの時、白鳥を見た記憶がない。それどころではなくて目に入らなかったのか。それとも白鳥が何処か…

GooBlogが止まった日に初詣に行った

年末に風邪をこじらせた(コロナ、インフルエンザ陰性)。養生が効き、大晦日にはほぼ熱が引いた。例年は浴びるように酒を飲む年越しでも、殆ど酒を飲まなかった(飲めなかった)。熱が引いても咳が残り、まともに喋ることが出来なかった。不本意ながら正月…

GooBlogが止まった日に初詣に行った

年末に風邪をこじらせた(コロナ、インフルエンザ陰性)。養生が効き、大晦日にはほぼ熱が引いた。例年は浴びるように酒を飲む年越しでも、殆ど酒を飲まなかった(飲めなかった)。熱が引いても咳が残り、まともに喋ることが出来なかった。不本意ながら正月…

落ちた花、堕ちぬ花

ベタですが・・・。一枚目は街中で見つけた本物の落花。二枚目は廃業した建物に残る造花である。自然に任せて落花した本物の花は、どこか作為的に見える。一方で朽ちた造花は、むしろ自然に劣化したように見える。事実は小説よりも奇なり、作り話は現実より…

待たせたな、相棒

ギプスが外れてから、骨折のリハビリは順調に進んでいるようだ。医者から「マニュアルミッションの車は暫く無理だね。でも今どきは、みんなオートマ車だから問題ないですよね」と言われたのは、丁度二ヶ月前。愛車はマニュアルミッションなんだよ!と怒れる…

東日本大震災から11年

2011年3月11日に発生した東日本大震災。あれから11年が経過した。先月、岩手県の全ての市町村で写真を撮ることが完了した(岩手コンプリート)。その際、広大な海岸線をクルマで走り回った。最北部の洋野町のように防潮堤が機能し、津波の被害から…

長刀鉾ちまきを入手した

僕は以前に京都に住んでいた。京都から引っ越しても、夏の暑い時期になると、「嗚呼、もうすぐ祇園祭りだな」と反射的に思う。それが一度は京都に住んだ者の性(さが)だ。とはいえ、京都を去ってからもうすぐ15年。「祇園祭り」なんて遠い夢の世界のよう…

あの日から一年〜とにかく写真を撮り続けよう

尊敬する写真家、上原稔師匠のご逝去から一年が経ちました。改めてご冥福をお祈りいたします。亡くなられたのは4月28日なのですが、4月29日付けのブログ記事がアップ(予約投稿)されているので、勝手ながら僕の中では4月29日が亡くなられた日と思…

震災から十年、感無量

2011年3月11日に発生した東日本大震災。あの大惨事から十年が経過した。改めて、お亡くなりになられた方に哀悼の意を表します。また被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。あの未曾有の大震災から十年。完璧とは言わないけど、被災地は徐々に復…

冬のプランター+雑感

鉢植えは雪に埋もれていた。それは2週間前の週末のことだが、今では遥か昔のことのように思える。今では雪はすっかり溶けてしまったに違いない。今週末には再び寒波が来るようで、消えた雪が補充されることになる。効率的なのか、非効率なのか、全く分から…

虚実入り乱れた街の花

今年に入ってから、街中で見つけた花。主には何かの店先などである。いくら小雪とはいえ、真冬の東北地方、そして新潟。本当の花と、造花が入り乱れている。どれが本当の花で、どれが造花か分かるだろうか。それを想像してみた時、この際どちらでも良いと思…

どこか遠くへ行きたい

平成と令和を跨いでの大型連休。またしても諸事情で遠出は叶わない。どこか遠くへ行きたいなあ。知らない街を旅してみたいなあ。写真は、2008年に出かけた金沢。この金沢行きの翌月から、僕はブログを始めた。町歩き大好き人間からすると、金沢は天国だ…

(悲報)パナソニックのカメラ突然死

パナソニックのカメラ、LUMIX GX7が突然壊れた。直前まで普通に動いていたのに、電源を入れても全く反応がない。色々試したが、明らかに死んでしまったようだ。過去にデジタルカメラを何台も使ったが、今回のLUMIXのような極端な壊れ方、つまりは突然電源が…

8年後の3.11

昨年、画像管理ソフトのカタログデータが破損した。基データは残っているし、その後のデータも保全はされている。でも僕はとにかく写真を沢山撮る人間なので、過去の写真データを参照することが極めて困難となり、かなり困っている。日付を元にデータを手繰…

あれから7年目の春

もう 東日本大震災から7回目の春。改めてお亡くなりになった方、被害に遭われた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。何か一言と思いましたが、あまりに大きな出来事なので、何を語れば良いか分かりません。毎年同じ感想になりますが、もう震災前の町の写…

昭和生まれのオッサンがストリートスナップについて吠える

まあ吠えはしないけど聞いて欲しい。知っている人からすれば「何を今更」の話である。皆さんは、「ストリートスナップ」から何を連想するだろうか。実はこれ、以前から引っ掛かるというか、気になっていたことなのだ。グーグルで「ストリートスナップ」で画…

掌から零れ落ちた何かを探す短い旅

すくい上げたものが、両掌から零れ落ちる。ざるから溢れるように何かが落ちていく。勿論、手に入れることができるものもあれば、そうでないものもある。人生とはそういうものだ。でもここで僕が言うのはそんな大げさな話ではない。写真の話だ。ちょっとした…

永平寺回廊

永平寺は建物内部の回廊を登って参拝することができる。この回廊が大変雰囲気がある。すぐにモノクロで撮ろうと決めた。途中、同行している方に頼まれて写真を撮ったが、それはモノクロjpegだった。非常に渡しにくい。その後、RAW+jepgに切り替えた。ここも…

仕事旅は辛いのだ

仕事上の「お付き合い」の団体旅行に行って来た。最も遠い目的地はこの福井県にある「永平寺」。約30分の素通り状態である。周囲の町並みにも興味津々なのだが、団体行動ゆえ、やむなく素通りした。ああ勿体無い。 X-PRO2 / XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS

3月11日に想う

2011年3月11日に発生した東日本大震災、あの日から丸6年が経過した。自然の強大な力の前に人間は為す術もなく、多くの貴重な人命が失われ、甚大な被害をもたらした。いまだ復興半ばで苦しんでおられる方もいる。想像を絶する経験をされた方が大勢お…

5 years Ago

あの大震災から5年。僕にはそのことを語る資格はないだろう。震災後、写真を撮るときに次のようなことを思うようになった。眼の前にある光景は明日にはもうないかもしれない。明日にはあっても何年か後にはないかもしれない。逆に百年後もそこにある可能性…

仕事始め

突発的なトラブルにより。1月1日の午前7時に緊急出勤したのだが、正式には今日が仕事始めである。いつまでも正月気分ではまずいのである。 EICA M9 / SUMMICRON 35mm ASPH ↓応援クリックお願いします。にほんブログ村のランキングに参加しています。

20世紀の伏見稲荷

先日、このブログで知り合った方の記事で「伏見稲荷」の写真を見た。それから、どうしても伏見稲荷のことが気になっている。一時期、僕は伏見稲荷から車で10分位の所に住んでいた。伏見稲荷は写真の撮り甲斐のある場所だ。それにも関らず、いつ行っても納…

立ち上がるということ

もう1ヶ月も休んでいるブログをいまだ閲覧して下さる方がおられ、とても感謝している。 僕は震災で何の直接被害も受けていないし、嘆き悲しむような立場でもない。 過度の自粛が逆に復興の弊害になることも心得ている。 だが、他所から東北に移住した僕には…

空の移ろい

夕刻の空。空の色は、夜の匂いを漂わせる。子供の頃、物事の「境目」が気になってしょうがない時期があった。朝と昼の境は? 夕方と夜の境は?夏と秋は? 子供と大人は? 等々。空はなだらかに移り変わる。RICOH GR DIGITAL2