2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧
僕にしては珍しく先週のネタがまだ続いている。シンガポール食堂とは、新潟県新発田市の老舗食堂である。創業者の父はシンガポールに渡り(戦前の話)、日本人向けのレストランを経営していたそうだ。戦後、日本に戻り故郷の新発田で創業した食堂なのだ。シ…
ここは山形県の河北町という場所だ。以前は秋田から山形に行く際に、何度も通過した。山形へ行く道路を変えたので、最近は行くこともなくなり、存在すら忘れていた。いや、正確にいうと町並みは覚えていた。ただそれがどの辺にあり、何という町なのか、それ…
新潟県長岡市にて。日本人は昔から、色っぽいものに外国の国名や都市名を付けたものだ。時には相手から怒られたこともある。トルコ、ロンドン、そしてUSA。遥かなりUSA。 X-PRO2 / XF23mm F1.4R
年に一回、それも真夏に「向日葵」の写真を撮ろうと思っている。今年は庭に咲いた向日葵を撮った。不揃いで不格好な向日葵だった。でもコイツが一番気にいった。 『8のつく日はwebにお花を』 X-PRO2 / XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
花に関しては本当に疎くて申し訳ない。これは「山茶花」だと思う。東北地では家々の庭から山茶花が顔を出していることが多い(もしこれが山茶花だとして)。この季節にしては冷たい雨に打たれた花は、何故か南国の花のような雰囲気もある。しかも花の色が赤…
新潟の長岡市は広いうえに、訪れるべきポイントも多い。未踏の地もあるし、昨年訪れた栃尾や摂田屋にも行きたい。駅前だってカバーできていない。それにも関わらず、マイナーである「矢板町」を訪れたわけだ。6年前に訪れた矢板の町が気になっていて、とり…
新潟県長岡市と合併した「旧・与板町」は、かつては三島郡与板町であった。僕の故郷の静岡では、伊豆の玄関口とも言われる三島市がある。その近くに伊豆長岡町という町があり、三島市と合併すると思いきや、「伊豆の国市」という市を作った。伊豆長岡は僕と…
新潟県三島郡にあった「旧・与板町」。現在では、長岡市に合併され、長岡市与坂町与板となった。雁木作りの商店通りを持つ栄えた町だった。2012年にこの「与板」を訪れたのは、全くの偶然だった。栄えた町の商店街は、寂れてしまって後も、往時の誇りのよう…
<おまけ=iPhone 8にて>すっかり新潟の酒にやられてしまっている。「朝日山・萬寿杯」が僕の「神の雫」であり、〆張鶴と越乃景虎が目下のお気に入りだ。どうしても「景虎」を手に入れなければならない理由があり、単身長岡市の「諸橋酒造」まで行ってきた…
土砂降りの朝だったのに、なぜか突然に空は晴れ渡った。道路は一直線。気持ちよく車を走らせたいが、やはり農耕車には注意しよう(笑)。そんなわけで弾丸ツアーで新潟方面に遠征してきたので、明日以降掲載したい。 iPhone 8
新たなカメラを入手した時は、ご挨拶に行き、「いっちょ揉んでもらう」被写体がある。カメラを紹介し丁寧に挨拶したあと、撮らせていただく。山形かみのやま町の古いタバコの自動販売機などがその代表例だ。いっちょ揉んでもらう儀式を経て、カメラは僕の相…
毎度おなじみの秋田象潟漁港の猫である。地元媒体でも報道された影響か、本当に人が多い。基本的に船着場のスペースは漁師さんの場所なので、車を停めることは控えて欲しい。すぐ側にちゃんと駐車場があり、100mも歩けば良いだけだ。何故車を漁港の中まで侵…
数年前まで酒田市で営業していた、東北最後のグランドキャバレー「白ばら」。東京銀座の「白いばら」とは無関係だが、大規模なキャバレーが同時期に閉店したことについては、因縁を感じる。酒田の「白ばら」の方だが、僕は一回も行ったことはない。閉店が確…
久々に山形に行ったので、長井市まで足を伸ばした。洒落でも何でもなく、長居はできない。本当は鉄道で来たかったのだが、諸般の事情で車移動だ。長井の散策は、駅前でビニール傘を買うところから始まった。写真から見るとそんなに雨が降っているようには見…
夜の山形市は想定以上に暗かった。それは東北の他の都市だって暗い。もっと暗いところも多い。でも山形市は足下も見えない暗さに眩しい照明が光ったり、写真を撮るには厳しい条件だった。しかもモノクロで撮るには・・・。これが秋田市とかになると、照明も…
京都の花見小路ではなく、山形の花小路である。所用があって山形に行き、その夕刻に撮った。花小路の看板に明かりが灯り、ビールを少しだけ飲んだ。その後、外に出るともう真っ暗だった。花の灯りに時間を奪われてしまった。 『8のつく日はwebにお花を』 LUM…
すっかり日が落ちるのが早くなった。所用で山形市まで行った。夕刻は花小路を散策した。花小路は、昭和の匂いが残る山形のレトロ飲み屋街である。陽が落ちた頃には「焼き鳥屋」さんに入った。少し酔っ払ってしまい、店内の写真は全滅で、店を出た時には真っ…
今週は所用で山形市に行ったので、その写真が中心となる。飲んだ後の写真がぶれまくってボツになったり、雨が予想以上に降って遠くまで歩けなかったり、いまいちの出来栄えだった。そんなわけでまずは軽くジャブを。「猛犬注意」とか犬について注意を喚起す…
本当のところは、こんな路地を見たことはないのかもしれない。こんな路地を歩いたこともないのかもしれない。それでも、どこか懐かしい郷愁を誘うのは、これが大多数の日本人の持つ「路地」のイメージに近いからなのだろう。言わば最大公約数。その感情に流…
温泉入浴した古い宿のなかで見つけた紅いもの。まあ、いつも行く宿ですけど・・・。 LUMIX GX7 / DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH
浅舞地区には、浅舞酒造という造り酒屋がある。「天の戸」という酒を造っている。その魅惑的なネーミングに心惹かれ、買ったことがある。香り高く旨い酒だった。だから浅舞の酒には良いイメージがある。後日、何かの地図で見ると、もう一軒「朝乃舞」という…
秋田県横手市の浅舞地区。カメラのモードが「ダイナミックトーン」という大げさなモードになってしまうという予期せぬトラブルに見舞われた。何とか元に戻して撮影を続ける。この日は雨の一日だったけど、この散策時間だけは小降りとなってくれた。雨に濡れ…
ドギーマンから発売されている猫用のカメラ型ダンボール。その意匠は明らかにライカM3である。家の猫は、このダンボールを恐ろしく気にいっており、内に入ったり、上に座ったり、「自分のもの」として認識している。初代のものは猫が上にあがるので、変形し…
ここは秋田県横手市の浅舞地区(旧・浅舞町)である。生憎の雨模様のなか、散策した。ところがこの雨の影響か、EVFファインダーから見える街並みは、やたらと濃い色に見える。なんかオカシイ。撮影後の画像保存にやたらと時間が掛かり、数秒待たされる。もし…
ゴルゴ13の展示を見て、そのまま街に出ると、街中も「ゴルゴ13」にちなんだタイアップ展示で一杯だった。最後の「ゴルゴカット」のこれじゃない感が堪らない。盛岡のゴルゴの夏は終わってしまった。 LUMIX GX7 / DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH
ゴルゴ13の展示を見て、そのまま街に出ると、街中も「ゴルゴ13」にちなんだタイアップ展示で一杯だった。最後の「ゴルゴカット」のこれじゃない感が堪らない。盛岡のゴルゴの夏は終わってしまった。 LUMIX GX7 / DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH
僕は密かに「ゴルゴ13」が好きだ。といっても、コミックを持っているわけではない。ジャズ喫茶とか、床屋とか、ラーメン屋に置いてあるコミック本を読むのである。盛岡で「さいとう・たかを ゴルゴ13展」が開催されていることは知っていたが、なかなか機会…
昨日掲載した「眼光鋭い男」は、盛岡市で見かけたのである。何故僕が盛岡にいて(しょっちゅう行くけど)、何故その男を見かけたかについては、追って掲載する。一応、記録なので、盛岡市内の街並み写真を数枚アップしておく。ルミックスのGX7及びパナ製の…
余りの眼光にビビってしまい、話しかけることは出来なかった。嘘みたいだけど、続きます。 LEICA M MONOCHROME(CCD) / SUMMICRON M35mm ASPH
先日の台風では、当地では大きな被害はなかったが、結構風が吹いた。大きく背が伸びた向日葵が、よく風に耐えたものかと思ったら、残骸がコンクリート地面に落ちていた。朽ちて役割を果たした向日葵には、いつもながら頭が下がる思いだ。 『8のつく日はwebに…