2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
どんより曇った空に、肌寒い気温。遠目に見える鳥海山も含め、全く春らしくない。何故か物哀しい光景だ。ここは秋田県象潟漁港。ちょっとした用事があって、象潟に行き、ついでに漁港の猫を見に立ち寄った。すぐ近くにある「道の駅きさかた」は、休日ともな…
コロナ騒動がなかったら、青森のむつ市か、茨城の石岡市か、はたまた念願の黒部ダムあたりに行っていたと思う。今年は静かに過ごすGWとなる。興味ないかもしれないけど、近況を少々。①家で寛げるように「ネットワークオーディプレーヤー」を導入した。これで…
裏庭でマグノリアが咲いた。その次にはハナミズキが咲くだろう。ウイルスとは関係なく、花の季節がやってきた。テレワークではないけど、仕事は早く終わる。朝晩にも、その気になれば花の写真は撮れる。最初の2枚は休日の午前中、最後の1枚は平日の夕方の…
以前にも一度載せたことがあるのだが、過去記事を見つけることが出来なかった。モノクロ(フィルム?)で撮り、それがGooブログのお勧めに掲載された。こんな写真をよく「お勧め」にしたものだと、自分の写真ながら驚いたことを覚えている。下に立つ者の心を…
金閣寺に行った回数を数えたら、通算5回だった。①中学校の修学旅行、②高校の修学旅行、③社会人1年目(大阪で1ヶ月の研修期間があった)、④この写真のとき、⑤京都に親戚がきた時。つまりは京都に住んでいる秋田は、④〜⑤の2回だけとなる。一度は必ず見るべ…
秋田県象潟漁港の猫。ボランティア団体による猫保護活動は、残念ながら終了してしまった(されてしまった)。それでも漁港に住む猫がいなくなるわけではない。要は元の木阿弥というjか、元の状態に戻っただけである。ただ異なるのは、コロナ禍のなか、漁港を…
やることがなくなったのか、とうとう読書を始めた猫。初めての本は、檀一雄の「火宅の人」だった。本が逆さまのような気もするが、多分平気だろう。iPhone 8
約15年前に住んでいた京都の懐かしの写真を掲載している。昔から撮っている写真は、大体同じである。路地の写真が好きなのは、もう僕自身の趣味趣向の問題だと思う。そして最近は封印しているが、本来僕は「縦位置」の写真が好きなのである。そもそも京都…
(過去写真と現在写真をランダムに載せている。今回は現在写真)必要に応じて外出した際のついでにしか写真を撮っていない。買い出しとか仕事とか、外出した際に車を停めて、半径50mの範囲で少しだけ楽しむ。思えば、花の写真をこんなに撮ったのは、いつ以来…
(2004年撮影)京都在住時代、色々なところに行ったけど、なかでも法然院が大好きだった。哲学の道を散歩して、法然院の門をくぐる。この門が風情があるし、石段には時期になると、落ち椿で埋め尽くされる。しかも無料。名の通った寺院なのに、ひっそりと静…
裏庭から見上げた日曜日の空は、気持ちの良いブルーに染まっていた。家を建ててから十数年が経過し、家電も含めて色々な物が相次いで故障している。こんな時に!!、と心の安定が乱れた日曜日。この空だけを見ただけで良しとしよう。X-PRO3 / XF14mm F2.8R
コロナ禍で外出できず、昔の画像を漁っていたところ、面白い画像を発見した。2002年に「ニコンD1X」で撮影した飼い猫チビの写真である(チビは2010年に亡くなった)。当時を振り返って見ると、コンパクトデジカメは普及していたものの、まだ大抵の写真マニア…
青空と桜。PLフィルターも使っていないし、画像加工もしていない。ただベルビアモードで撮っただけ。鮮やかな空だったので、カラークロームブルー(青が鮮やかに写るカメラの機能)は余計だった。何故青空を背景に桜のアップかといえば、ここは駐車場でゴチ…
僕は、西伊豆の町で生まれ育った。毎日、駿河湾越しに富士山を見た、それが当たり前で、特別なこととは思ってもいなかった。世の中には二つの富士山がある。本物の富士山と、それ意外だ。今は、出羽富士と呼ばれる鳥海山の近くに住んでいる。こうやって見る…
(外出自粛なので、試験的に過去の写真を掲載し、それにまつわる短い話を書いている。)京都から秋田に移住して、もう15年が経過した。京都在住時代、最初は山科区に住み、次は伏見区に住んだ。伏見では一番近い駅が京阪の観月橋駅で(通勤には近鉄を使っ…
外出して街中で写真が撮れないのだから、家で猫を撮れば良い。そう安易に考えると、それは猫に伝わってしまうようで、全く協力しようとしない。猫ブログの猫みたいに可愛い顔とか、面白い顔をして欲しいものだ。LEICA M MONOCHROME(CCD) / SUMMILUX M50mm AS…
2005年の春。僕は勤めていた会社に辞表を出し、5月の退社に向けて大忙しだった。6月から秋田に移住することが決まっていた。そんな最中、疲労から高熱を出した。インフルエンザかと思い、検査をしたものの、陰性。そこで仕事に復帰すると、僕の席の周…
久しぶりに街に出かけた。若干の用事を済まし、本を買おうと思った。家に篭る時間が多いからだ。緊急事態宣言と直接関係はないのに、JR秋田駅前は閑散としていた。いつもだって人が少ないけど、異様ともいえる閑散具合だった。入居している商業ビルで新型コ…
秋田県象潟漁港の猫。仕事で近くに行った際に、立ち寄った。ここだけは、新型コロナウイルスとは無縁の世界であって欲しい。麗かな春の日差しの下、猫は平和そうだった。もしかすれば、訪れる人も減り、お腹を減らしているのかもしれない。そう見えないとこ…
なんだか「かつ」ばかりを、このブログで紹介しているような気がするけど、本当は滅多に食べない。珍しく食べたものを、ことごとく掲載しているに過ぎない。さて、今回は、3月に行ってきた岩手県の千厩地区(一関市)の小角食堂。そこの名物料理と言われる…
春が近づき、猫はご機嫌である。しかもコロナウイルス自粛で、僕の在宅時間が増え、嬉しそうだ。秋田県に住む僕だけど、田舎の割には感染の兆しは近くまで来ている。僕は既に外出自粛中である。いくら町に人が少ないとはいえ、感染リスクは確かに存在する。…
冷静に考えると、2020年は激動の年だ。まだ三カ月しか経過していないが、新型コロナウイルスが猛威をふるっている。世界中で万人単位の死者が出ており、その数は増加の一途をたどっている。東京オリンピックは中止となり、世界中でスポーツ、芸能、あら…
外出自粛につき、半径15mの世界を撮っている。半径15mで咲いている花は、梅と河津桜。どちらも自分の中では飽きが出ている。そこで近所のお寺の落ち椿を撮った。落ちてから時間が経ったのか、かなり朽ちてきている。X-PRO3には「カラークロームエフェクト」…
実は発熱して自主的に隔離していた。木曜日に風邪のような症状が出て、仕事を早退した。その日の夜には、体温が37度8分まで上がった。市販の風邪薬を飲むと、翌朝には平熱に戻っていた。僕は驚くほど風邪薬が効く人間なのだ。万が一のことも想定し、その…
週末に遅まきながら隣家の梅が満開となり、同時に裏庭の河津桜も8分咲きとなった。その桜をギリギリまで露出を切り詰めて撮影した。これはローキーという手法だ。でも実際、物の見え方は、光の反射を「見る側」がどう受け容れるかという問題なのである。同…
先週の写真から。これを最後に不用不急の外出は極力控えているので(全くしないわけではない)、早晩リアルタイムの掲載写真は枯渇する。僕は星の数ほど写真を撮るので、未発表写真は一生分くらいあるけど、それを載せるのも気が引ける。今後どうするか、思…
さて、千厩の町(岩手県一関市)を引き続き歩く。岩手県は、新型コロナ肺炎の患者が一人も出ていない稀有な県だ。正直心のどこかで東北地方の小さな町には、そもそも人通りがないのだから、散策しても問題ないだろうと考えていた。もうそういう状況ではない…
今回の岩手行きは、この「千厩」がメインの目的地だ。奥州藤原氏が、この地に千箇所の馬小屋を建てたことが、町の名の由来だという。なんというロマン溢れる町だろう。今の千厩には、馬に関係するものは、特に残っていない。でも大戦前までは、軍馬の調教場…
一関のダークサイド。すべて午前中に撮影しているし、どの店にも行ったことはない。行く機会は一生訪れないかもしれないが、こういうものが全くない街は面白くない。表があれば裏もある。裏がある町に人は惹かれるのである。でも昨今の情勢では、そんなこと…
岩手県一関市の中心部(一ノ関駅前)。目的地は同じ一関市の違う場所であり、今回はパスしようと考えていた。でも無理だった。やはり少しだけ寄ってみよう。そこで「ニッパー君」の写真を撮り、更に狭い狭い路地裏へ(5枚目は路地ではないけど)。茶色く見…