2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
新潟に越乃寒梅があり、山口に獺祭があるように、青森には「田酒(でんしゅ)」がある。そんな位置づけの酒だと思う。いや少し違う。新潟には「久保田」という銘酒がある。一口に久保田といっても、様々なバリエーションがある。「田酒」は、青森の「久保田…
青森の夜の町。今回は結構呑みすぎてしまい、駅前に戻る気力がなかった。青森の夜の街は、いつもよりは活気があったそうだ。それでも都会の方の感覚からすれば閑散としていて、驚くだろう。ごく一部の店は混んでいたが、僕が行った店では殆ど他に客はいなか…
本文に入る前に一言。一昨夜から降り続いた雨で、東北地方にも浸水被害が出ている。お近くの方は、お気をつけ下さい。最近の豪雨は、本当にピンポイントで、僕の家は少しだけ外れたので、被害はなし。昼には雨も上がっていた。酒田とか秋田市の北部では「線…
「のばら」は、「野原さんのお店」という可能性もあるが、普通に考えれば「野薔薇」と考えるのが妥当だろう。野ばらが好きだったのだろうか。品種改良された完璧に美しい薔薇よりも、生命力に溢れ、すべての薔薇の原点である「野ばら」のように在りたかった…
全国各地の夏祭りが各地で中止となっている。残念だけど、やむを得ないだろう。東北地方も夏祭りが盛んで、青森県のねぶた(ねぷた)、岩手県のさんさ踊り、秋田県の竿燈祭り、山形県の花笠踊り、等々と怒涛の充実振りである。これに加え各地で個性豊かな盆…
おい、ライカはどうした?。買ったんじゃないの?。そういうメッセージも来たので、ここで久しぶりの登場、ライカM10。意外と好みの色を出してくれるのは、どういうことか。さて・・・。JR青森駅から程近い場所に「第三新興街」はある。表側の入り口は、大き…
弘南鉄道・弘南線の「田舎館駅」である。ちなみに、この駅のある場所が、「田舎館村」なのである。田んぼアートで有名な町でもあり、その作品には度肝を抜かれる。僕にとって田舎館村通過したことはあれ、降り立って写真を撮るのは初めてのことだ。この駅舎…
思えば、春になった途端に武漢ウイルスの大流行。緊急事態宣言が解除される頃、久しぶりに県内の町を歩いてみれば、暑い時期もあった。でも社会が停滞するのと連動するように肌寒い日が続き、挙句の果てに各地に大被害をもたらす大雨続き。気づけば、7月の…
あまりブログに愚痴を書くべきではないと頭では分かっている。それでも愚痴が出ることもある。昨日書いた「マイナートラブル」とは、カメラの問題だったり、足指の問題だったり、雑用だったり・・・。そのうちの一つは、買い替えた「ライカ M10」に関わる話…
色々なマイナートラブルが重なり、鬱々としている。詳細をここで書いて嘆くことはやめよう。こんな時は、泰然自若とした我が家の猫、銀次郎先生を見習おう。X-PRO3 / XF35mm F1.4R
山形県余目町の造り酒屋「鯉川酒造」。江戸中期の創業の老舗である。明治になって、より大きな町にと、近隣の鶴岡市にも進出した。その営業部門は、その後に独立して、「鯉川支店」という屋号の酒屋さんになった。お分かり頂けるだろうか。鯉川の「支店」で…
山形県の旧・櫛引町(現・鶴岡市)。果樹栽培(サクランボとか桃とか)が盛んで、黒川能という伝統芸能がある。大相撲の第47代横綱の柏戸の出身地である。ここも道路は通過し、直売所で野菜などを買ったことがあるけど、町中の写真を撮ったことはない。町…
頭に来るぜ、武漢ウイルス。お前さえ蔓延らなきゃ、違う世界があったと思うと、怒りに打ち震える。目に見える大きさだったら、殴りつけて踏みつけてやりたい。どれだけの人の人生を変えたと思っていやがる。でも僕には武漢ウイルスと闘う術がない。せめて出…
何度も掲載しているステンドグラスのライト。もっと絞りを開けてF1.4(開放)にすれば、背景はもっとぼけてトロトロになる。そこを敢えて、F2.0とかF2.4(F2+半絞り)にする。今回はF2。というか、敢えて開けようと思い切らなければ、F4.0くらいで撮っただ…
前回の続き(そして終わり)。鶴岡市の大山地区には、気に入っている路地裏がある。特に名前はないし、ガイドブックにも、ネットにも載っていない。ここの写真を撮った人間が皆無とは思わない。でも僕のように4〜5回撮った人間は、まずいないだろう。残念…
足指の骨折疑惑は、病院の診察によって単なる打撲と分かった。でも指を庇って歩いたせいで、右足に違和感が残る。しかも列島は豪雨被害。コロナもなく、雨の被害がないだけでも、感謝しようと思う。今週は遠出は出来ず、山形の鶴岡市大山地区にお酒を買いに…
川反の姫は、その眼に引きつけられる。でも、どうして君はここにいるんだい?。看板の姫と張り合っているのかい?。それとも店番とか・・・。LEICA M10 / SUMMILUX M50mm ASPH
街中で見つけたガラス玉。ガラスの中の小宇宙に、街が取り込まれていた。ロマンチックに見えるガラス玉は、夜になると男を誘うネオン看板の電球だ。「10,000円ぽっきり」と書いてあった。LEICA M10 / SUMMILUX M50mm ASPH
秋田の繁華街・川反のなかでも、特に気に入っている「かっぱ小路」。ここの主は、孤高の黒猫兄弟である。コロナ禍以降は、近隣の他の猫とも交流しているようだ。真昼間の小路に行ってみれば、主の姿は見えず、イケメンのハチワレが寛いでいた。君を「かっぱ…
東北地方には、「城柵」と言われる平安記の古代城跡が数多くある。「秋田城」も、その古代城で、戦国時代のお城は「久保田城」である。城柵は、大和朝廷の戦闘拠点兼地方官庁的な位置づけだったようだ。往時の建物は残っていない。遺跡だけあるか、復元して…
さあ、ライカM10の初陣だ。といっても足指の怪我をした翌日の話で、病院診察前のことだ。最初は別の町に行ったけど、足が痛かった。その町は結構広大で、長い距離を歩かなければならない。そこは撤退して、比較的コンパクトな秋田県大仙市の大曲駅前を歩く…
怪我をした足指の痛みを感じながら歩いた町。単なる打撲と分かった今では笑話となった。でもその時は、先のことを考えて気が滅入っていた。僕の気分と同様に、空もどんよりと曇っていた。そして時折雨粒がポツポツと落ちて来た。その陰鬱な気分をフィルムシ…
もう絶対に骨折していると疑わなかった足の指。裏庭にいた亀に驚いて、家のサッシ窓枠に足を痛打するという、およそ有り得ないような状況で怪我をしたのである。病院で診察してもらった結果、単なる打撲だった。骨に異常はなかった。安心した反面、少し拍子…
週末の指骨折(推定)騒動で、すっかり影が薄くなったが、ライカM10を購入したのである。ライカMモノクロームを下取りに出した。そして、これはライカM10のファーストショット。お別れしたライカMモノクロームはモノクロ専用機だった。物理的にカラー撮影は…
金曜日の夕方、裏庭で大きな石のようなものを発見した。か、亀??。近くには池も川らしきものもない。何故こんなところに亀が??。測ってみれば甲羅だけで25cm近くある。何なんだこれは?。そして生存を確認しようとした時に悲劇が起きた。驚いた亀が突…
ブログに掲載する際に画像が劣化する。多かれ少なかれ、どんなブログ運営サイトでも発生している話だとは思う。僕のブログは、風景写真みたいな「高画質」が売りではないので、気にしないように自分に言い聞かせている。でもやはり気になる画像劣化問題。さ…
折角だから、「山形コンプリートへの道」をもう一丁。ここは、山形県の山辺町(やまのべまち)。本題に入る前に、以前から気になっていたことがある。それは「町」と書いて「まち」と読むケースもあれば、「ちょう」と読むケースもあり、その基準についてで…
こう言っては失礼だが、山形県の中山町と聞いてピンと来るのは、何かしら中山町と関係のある人間だけではないか。山形コンプリートの集計をする際に、この町に来たことがあるのか判然としなかった。決して田舎ではない。寒河江市や山形市の間にある町だ。山…
突然だが「東北コンプリート」という野望を打ち立てた。国土地理院データ(平成15年度版)に記載されている、東北の全ての市町村の写真を撮ろうと思う。要は平成の大合併前の旧市町村だ。まだ山形、秋田、岩手しか集計ができていない。変動要素はあるが、…