2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧
とある町の神社に残る能舞台。 かつては、能を始めとした郷土芸能の舞台だったのだろう。 現在では、地元の文化財的な扱いだが、独特の雰囲気に魅せられる。 EOS5D MarkⅡ / EF24-105 F4L
そろそろ桜の写真も出てくる時期というのに、僕の住んでいる秋田県はまだ冬。 春らしい気候になってきていたのだが、ここ数日はまた雪が舞っている。 もういい加減、雪景色は飽きたので、春を待ち望んでいる。 日曜日に、偶然見つけた滝も、うっすらと雪化粧…
見た通りだけど。 実は田舎にとって歩道は大事で、歩道がないと安心して道も歩けない。 何せ、道には色々な車が通る。 歩行者がいないことを前提にしている人もいれば(実際ほとんどいないのだが)、 お年を召して自分で歩けないから車で移動する人もいる。 …
最近は、レトロを演出する為に古い看板をつけているお店が結構ある。 それはそれで嫌いではないのだが、あまりにわざとらしくて嫌みなこともある。 秋田県二ツ井町の商店。もうお店としては営業していないようだが、 煙草の自動販売機は残っていた。 そして…
今日は、朝から何と雪が降っている。 気温も朝起きた時点では、0℃しかなかった。 いよいよ春が来たと思ったのに、また真冬に戻った感じだ。 撮影は諦めて、家でのんびりしている。 写真は、先週の温室で撮った写真の残り。 あのアラーキ先生のモノクロの花…
何の花か分からないのだが、温室に植えられていた。 幾何学的で面白い模様になっている。 最初、ミルククラウンを連想した。 牛乳の水滴が跳ねた時に出来るアレだ。 ベタだけど、ピンクだから、ピンクの王冠だ。 EOS5D MarkⅡ / EF100mm F2.8L MACRO IS
山形市内の古い薬屋さん。もう営業はしていないようだ。 薬屋のように、どんな町にも必ず1軒はある(あった)というお店は数多い。 時計屋さん、本屋さん、八百屋さん、魚屋さん、酒屋さん、肉屋さん、パン屋さん、和菓子屋さん。 まだまだある、加治屋さん…
紫という色は、昔から高貴なものを象徴する色とされてきたそうだ。 この小さな花も、間近で見れば、確かに気高い気配がする。 だから僕も紫の服を着て~、ということでなく、心だけはそうありたいと思う。 EOS5D MarkⅡ / E100mm F2.8L MACRO IS
大潟村は、乱暴にいえば、農地以外は何も存在しない土地だ。 かつての湖は田んぼになった。 ここでも、長い冬は終わりを告げようとしている。 春の嵐が去り、冷たい風は吹いていたものの、青空と白い雲が姿を見せた。 本物の春はもう目の前だ。 EOS5D MarkⅡ/…
3連休ということだが、僕がマトモに休めるのは日曜日だけ。 でも、昨夜から断続的に雨と強風が襲い、日曜日は、朝から生暖かい風が吹く不穏な天候だった。 別の用事もあり、山形市に出かけたのだが、山形市内は秋田と比べ、まあまあの天候だ。 早速、カメラ…
日によっては、まだ寒いときもあるが、明らかに春が近づいている。 日射の強さといい、日の長さといい、冬は脱したのかもしれない。 今週は、久しぶりの降雪だったが、溶けるのもあっという間だった。 山に行けば、こういう雪景色は残っている。 でも、そこ…
男鹿温泉の温泉街。 季節外れということもあろうが、通りには廃れた飲屋街が広がる。 海の近くなので、建物の痛みも早いのだろうか。 昼間なので、そのお店が現役なのか、既に閉店されているのか、判断できないケースが多い。 ここは、さすがに営業していな…
山形県酒田市、松山町。 かつての城下町は、古い町並みの残る素敵なところだった。 酒田市中心部も古い町並みだが、ここは全く雰囲気の違う町構えだ。 今日の写真は、廃屋の傍らのバス停。 青い空と蔦の絡まる廃屋。そしてバス停。 この町を象徴するかのよう…
青空に突き出た煙突。そこからうっすらと煙が・・・。 実は、古い町並みで見つけた造り酒屋さんのもの。 恐らく、百年位前からほとんど同じ光景なのだと思う。 これといって華があるわけでもないが、こういう光景が好きだ。 EOS5D MarkⅡ / EF24-105 F4L
バス停のカテゴリか、廃墟のカテゴリか迷ったが、廃墟にした。 男鹿市に、廃墟となった男鹿プリンスホテルというホテルがある。 都市伝説に尾ひれがつき、県内有数の心霊スポットに祭り上げられている。 ネット上の掲示板で、この男鹿プリンスホテルについて…
団扇は、仰いで風を作るもので、本来絵柄やデザインは必要ない。 でも、大抵の団扇には何らかの意匠が凝らされていたり、何かを宣伝するものが描かれていたりする。 これは、昭和初期の団扇だそうだ。その造りは現代と同様、むしろ勝っているかもしれない。 …
僕は、いまだにレコードで音楽を聴く。 といってもアナログを徒に礼賛する気はない。勿論、CDだって聴くし、ブルーレイで映画だって見る。 それでも、レコードで音楽を聴く時間は格別だ。 家には、亡き父親から引き継いだ40年もののレコードもあるが、CDと…
ゆるいネタで。 昨日掲載の廃校を見た後、男鹿市内、港近くにある「男鹿海鮮市場」にて昼食を取った。 1階が市場で、2階では食事が出来る。ここぞとばかり特製の定食を頼んだ。1300円成。 驚くべきは、ヒラメのお造り。1階の市場で売っているヒラメを…
なまはげで有名な男鹿半島。入江のようになった加茂青砂地区。 小さな集落ながら、割と好きな地域で何回か訪れたことがある。 週末に久しぶりに訪れたのだが、ふと背後に眼を止めると、とんでもないものがそこにあった。 廃校だ・・・。何故、何度も来ている…
先週は、後半更新できないまま終わってしまった。 今週も同じような状況になりそうだ。 さて、今日の写真は港近くの草地に並べられたテトラポット。 一斉に製作されているものだと思う。 何ともいえないグラディエーションの雲空の下に並ぶテトラポット。 蛸…
現在、角館にて「ひな人形」を公開している。 これは、武家屋敷や老舗の商店などに伝わるひな人形を、統一して公開しようというイベントだ。 街中に公開している施設や家の地図が貼られ、それに沿って歩くと色々なひな人形を見学できる仕組みだ。 僕なんかは…
週末の晴れた田沢湖。田沢湖の写真は、よく撮るが、晴れた場面はほとんどなかった。 1枚目は、飛行機雲と辰子像。この日は飛行機雲を何個も見かけた。 2枚目は、単なる晴れた田沢湖。 ちょっとPLフィルターが効き過ぎた感じもするが、田沢湖ブルーという…